top of page

『治未病』という考え方

東洋医学には『治未病』という概念があります。

1997年の厚生白書に『未病概念について』というコラムが掲載されて以来

<未治病>という言葉が日本に浸透しました。

もともと中国の言葉なので訳されたときに<未治病>になったわけですが

もともとは『治未病』だそうです。


その治未病… これは「未だ病まざるを治す」という考え方です。

一般的には『まだ病気になっていない状態に治す』を示しますが

『病気がまだ初期の段階で、簡単に治せる』というのも

未病概念の範疇になります。

東洋医学では 健康なのか、はたまた病気なのかという はっきりと線引きをするのではなく 心身には連続的な状態があるんだよ、と考えます。


中国の古い医学書には 『上工は未病を治し、中工は已病を治す』と記してあります。 これはスペシャルなお医者さんは未病(未だ病まない)の時に治して 普通のお医者さんは発症してから治す …なんてことを言っているんですねー。 つまり予防できたほうがいいんだよって言っている感じ。 心身の状態や病気の予兆をかぎ分けて発症に至らないようにする… これが東洋医学の根幹を成す概念です。

皆さんも自分自身の心身の状態を観察すれば 「ん…?何か変だなぁ」と気付くことができれば 対処する方法はいくらでもあると思います。

どんな小さなことでも結構ですから

変化をお伝えください。

最新記事

すべて表示
胃の気

我々鍼灸師は、しばしばこの『胃の気』という言葉を使います。 『胃の気』ってなんなの? と思うでしょうね。 まぁ、文字どおりなのですが… 先般からご紹介している養生訓(貝原益軒)にはこう記してあります 「胃の気とは元気の別名である。...

 
 
 
養生とは② ~気を養う~

また『養生訓』(貝原益軒)より… 養生の人について心の持ち様についてこんな事が書いてあります。 心を静かにしてさわがせず、 ゆるやかにしてせまらず、 気をやわらかくして荒くせず、 口数を少なくして声を高くせず、高く笑わず、 いつも心を喜ばせてむやみに怒らず、...

 
 
 
養生とは① ~養生訓から~

辞書で養生調べると 1. 衛星をまもり健康の増進に心がけること。また病気をなおすように努めること。 2. 建築工事などで、破損防止の手当て。 とあります。 いずれも予め何かをするってことかなぁ。 ここでのお話は1の方…。...

 
 
 

Comments


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

bottom of page