top of page
kaeru-club

養生とは② ~気を養う~

また『養生訓』(貝原益軒)より…


養生の人について心の持ち様についてこんな事が書いてあります。



心を静かにしてさわがせず、

ゆるやかにしてせまらず、

気をやわらかくして荒くせず、

口数を少なくして声を高くせず、高く笑わず、

いつも心を喜ばせてむやみに怒らず、

悲しみを少なくし、

かえらぬことを悔やまず、

過失があったら一度は自分を責めて二度と悔やまず、

ただ天命に満足してくよくよしない。



とてもわかりやすいです。

こんな感じをイメージできれば

心も身体も

そして自身の周りや強いては世の中も…

平穏でいられるのではないでしょうか。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

胃の気

我々鍼灸師は、しばしばこの『胃の気』という言葉を使います。 『胃の気』ってなんなの? と思うでしょうね。 まぁ、文字どおりなのですが… 先般からご紹介している養生訓(貝原益軒)にはこう記してあります 「胃の気とは元気の別名である。...

養生とは① ~養生訓から~

辞書で養生調べると 1. 衛星をまもり健康の増進に心がけること。また病気をなおすように努めること。 2. 建築工事などで、破損防止の手当て。 とあります。 いずれも予め何かをするってことかなぁ。 ここでのお話は1の方…。...

『治未病』という考え方

東洋医学には『治未病』という概念があります。 1997年の厚生白書に『未病概念について』というコラムが掲載されて以来 <未治病>という言葉が日本に浸透しました。 もともと中国の言葉なので訳されたときに<未治病>になったわけですが もともとは『治未病』だそうです。...

תגובות


bottom of page