top of page

養生とは① ~養生訓から~

辞書で養生調べると

1. 衛星をまもり健康の増進に心がけること。また病気をなおすように努めること。

2. 建築工事などで、破損防止の手当て。

とあります。

いずれも予め何かをするってことかなぁ。

ここでのお話は1の方…。


養生についての最も有名な著作といえば、やはり『養生訓』(貝原益軒)でしょう。

健康を保つ教えがズラズラっと書いてあります。

そのなかに『養生の術はまず心気を養うがよい。』とあります。

また『心はからだの主人である。』ということも述べてます。

気を損なわず、心の安静を保つのが養生の第一歩、

からだはこころの下僕なので

主人たるこころが安静でからだが動き、飲食すると

血気が循環して病気にならない、…と

このようなことを言っています。


健康はまず『気』からですね。

まぁ、『気持ち』と考えても良いかもしれません。

器質的な事や生理的な事は

そのあとから考えても良いでしょう。

先ずは『気持ち』を整えましょう!

最新記事

すべて表示
胃の気

我々鍼灸師は、しばしばこの『胃の気』という言葉を使います。 『胃の気』ってなんなの? と思うでしょうね。 まぁ、文字どおりなのですが… 先般からご紹介している養生訓(貝原益軒)にはこう記してあります 「胃の気とは元気の別名である。...

 
 
 
養生とは② ~気を養う~

また『養生訓』(貝原益軒)より… 養生の人について心の持ち様についてこんな事が書いてあります。 心を静かにしてさわがせず、 ゆるやかにしてせまらず、 気をやわらかくして荒くせず、 口数を少なくして声を高くせず、高く笑わず、 いつも心を喜ばせてむやみに怒らず、...

 
 
 
『治未病』という考え方

東洋医学には『治未病』という概念があります。 1997年の厚生白書に『未病概念について』というコラムが掲載されて以来 <未治病>という言葉が日本に浸透しました。 もともと中国の言葉なので訳されたときに<未治病>になったわけですが もともとは『治未病』だそうです。...

 
 
 

Comentarios


© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

bottom of page